新かな配列練習道場

~単打最多の最凶かな配列を10本指で調教しよう~

BSとエンターの位置を動かすには

やはりQWERTYと決別しなくてはいけないのだろうか。

 

 

今日は仕事でも月林檎が使えた。時間に追われてない時なら使える。

やはり、右人差し指の重さのおかげだと思うけど、これまでに打てるようになった配列(QWERTY、JISかな、いろは坂)のどれとも違う。タイピングは発声の代替というスタンスだったけれど、月林檎配列を使う時だけは紙を広げてとペンを握るような錯覚をする。

 

今までタイピングなんて早ければなんでもいいと思っていて、雑に機敏に行うものだったから、それはそれで気軽だった。

でも月林檎ではそうではなく、ペンを握るような感覚が多少なりともある以上、雑には扱う気にはなれない。それはそれでハードルが高く感じていて、無意識化を妨げていたりはする。

 

右人差し指、多くの人間にとって一番動く指らしい。これは小学生でも想像つくことだ。

でも人差し指重視の配列って、なんだかんだあんま見なかったよなぁ。

それは同指連打を避ける意図や、たくさんの指を均等に使った速度重視の風潮はあったのだろう。

 

そんで、実際にJISキーボードで右人差し指重視の配列を使ってみて、もうひとつの問題に気づく。

それはBSとエンターが遠すぎるせいで、右人差し指がしょっちゅう横に動いてしまうことだ。

QWERTYの右人差し指頻度だとそんなに気にならないけど、新配列はもろに影響受けるなぁ。

 

だったらBSとエンターを合理的な位置に動かしてしまえば良いだけなのだけど、私はデファクトとの共存を私はとても重視している。

学者視点ではJISキーボード配列なんて否定しておしまいなんだけど、いやー、現実はなかなかそう簡単ではないよ。配列いじりは常に今まで覚えた配列を完全に忘れるリスクが伴う。基本的に複数の配列は人間の脳内で完璧には共存できず、複数覚えるとトレードオフの関係で、両方が多少なりとも中途半端になる。

新配列を覚えるのは脳細胞を書き換えるようなものだから、本当に前の配列を忘れてしまうんだよね。例外はローマ字配列とかな配列の共存くらいだと思う。

デファクトと決別するためのエネルギーは仕事柄によるでしょう。今の環境的には仮にセーフだったとしても、新配列や自作キーボードを使い込んだ結果JISキーボードQWERTYが使えなくなってしまって、これだけ普及しているデファクトツールを使う能力を失って将来本当に困らないのか?私は自信がなく、いかんせん現時点で人よりもデファクトツールを扱うのが遥かに上手いから、なおのことこの決断がしにくい。

 

BSとエンター問題は、コピー打鍵では手の勢いで右上BSに余裕で指が届くので問題にならない。指を比較的ゆっくり動かす作文系ではじめて、たしかに非合理でライティングの質を下げているなと気づく。

当初はBSとエンターは意地でもデファクトに準拠するつもりだったが、日に日にそのスタンスを続ける理由が日に日に失われている。自分が作文したいかどうかではなく、配列としての高みを目指している以上、BSエンターデフォルトは「慣れればいいじゃん」では済まされない問題だなと。

 

BSとエンターを好きな位置に置いて新配列を作るのは簡単だ。特に、頻度を考えると文字領域に置くのがよいだろう。エンターを同時押しとか、嫌じゃない人なら一番無難だと思う。ただBS同時押しは微妙そうだなぁ。それに、私のように同時押しを受け付けない主義の人もいる(理由は割愛)。というわけでBSとエンター文字領域に置くのが無難な解であり、頻度的には単打が妥当だ。

 

なにが問題かというと、文字領域にBSエンターを持ってくるとQWERTY配列が使えなくなること。 新配列はたいていかな配列だろうから、英字入力では相変わらずQWERTYを使い続けなければいけない。この文章くらい、アルファベットがレアだったらどうでもいいけれど、文章に限らずPC使っているとIME OFFにしなきゃいけないシチュエーションは、まぁいろいろあるでしょう。

 

要するに、文字領域にBSエンターを持ってくるならアルファベット配列も動かさないと気が済まないという話。でもQWERTYは忘れたくないから、例えば英語は新配列、ローマ字はQWERTYみたいなのって頭の中で成り立つのかな?

 

いや、それ以前にそもそも月林檎を再設計できるかっていうほうが問題っぽい。。