新かな配列練習道場

~単打最多の最凶かな配列を10本指で調教しよう~

大岡さんの最新動画

色分けでシフト機構を明示とは考えた事なかった。。すごいわかりやすい。

 

www.youtube.com

 

私はシフトが単純なかな配列しか手を出してなく、それは複雑なシフト機構は無意識化の邪魔になると思っていたからなのだけど、

実はそうでもないということがよくわかります。さすがすぎる。

 

センターシフトや同時打鍵を流れの中で打てるのがすごい。

私にとっては連続シフト方式で1字出すのは①シフト押して②文字打って③シフト離すの3打分の重みに感じるので

それなら2打しかない前置・後置のほうが楽だと思っていろは坂ではそうなっているんだけど、

大岡さんは決して3打分のもたつきをしていないので、ここでも私の認識は正しくないらしい。

 

少し思い当たるふしはあって、私がJISかなの連続シフトは受け入れられたのはシフト自体がマイナーでシフト押しても関係ないキーがほとんどだから①と③のタイミングが超適当でよく、

タイミングをケアするのは②だけなので実質的に1打の感覚に近くなったからだと思う。

3段で連続シフトがかなり主張する配列でも、コツを掴めば似たようなことになるのだろうか。

 

同時押しはロールオーバーして事故になるイメージというか先入観が強く、自分の配列では避けているのだけど、

大岡さんは一切そんな様子はない。

同時押し絡みでもロールオーバーしても大丈夫な文字列を無意識に察知してるようにみえる。

 

小指の様子も気になる。

薙刀式もマイナーとはいえど小指を使うから、小指もほかの指と同等にキーの近くに構えていなくてはいけないのかと思いきや、

大岡さんはそうでもない。小指がキー表面から離れているタイミングが目立つ。若干小指は外側に開いていて、やや立っているようにみえる。(カメラのアングルの問題で、気のせいかもしれない。。)

 

私はいろは坂配列でもQWERTYでも小指は立てず寝かせていて、常にがっつりキーを構えている。小指たくさん使うから当たり前なのだけど。。

https://www.youtube.com/watch?v=2pQEVBd_9hw&t=845s

 

私は薙刀式をちょっと試したとき、なんだかんだ他の配列と同じで小指と薬指の意識もするなぁと感じた。

それは小指と薬指に文字が割り当てられている時点で、いつ使うか分からないから常に構えていなくてはいけないと思っていた。マイナーであっても0%でない限り、構え続けなくてはいけない気がしていた。

(カタナ式を触ったときは別世界の代物である印象が強烈で、薬指を封印するのにものすごく神経を使った(使用開始当日だけかも)。それに比べて薙刀式はふつうのカナ配列のように試用できたので、なんだかんだ同じ世界の配列だなぁと感じたのを覚えている。)

 

「小指をいつ使うか分からない」というのがおそらく初心者限定の感想で、

大岡さんは小指の出番がくるタイミングをわかっていて、ここぞという時以外は小指の意識をうまく解いているようにみえる。

 

最近、私も小指を全く使わない配列を使いはじめていて、小指の意識を解くメリットに興味が出ている。

小指はやや立てたほうが薬指のポテンシャルがあがる気がする。薬指は隣の指より高く上がりにくいので、小指の付け根の角度を常に持たせておくと薬指の可動域が広がり、パワーも増す気がする。

また小指に意識があるとタイピングの重心が中指と薬指の間にきてしまい、まぁいろは坂配列では開き直っているけれど、

小指の意識を解けば重心が中指に来て、これはカーソルキーや電卓と同じなので安心感がある。

でも薙刀式での指の重心は人差し指だと思うから、またいろいろと違う感覚なのでしょう。

 

しばしば爆速の文字列がある。2字が一瞬で出るタイミングがわかりやすい。

噂のとおり、ブレーキがかかるのは主に話題語と句読点で、それ以外のところ、つなぎのことばは基本的に爆速にみえる。

やっぱアルペジオ重視は正義だなぁ。元祖親指シフトとか行段左右分離にはこの瞬発力は絶対にない (と思う)。

アルペジオ重視だとタイパー的な「打鍵の組み立て」がどうしても必要でライター的にはどうなのかとも思いきや、このコストはうまく回避していると想像。もともとアルペジオにするワードを配列設計時に決めていることや、創作文ではタイパー打鍵とは違ってべつに常に打鍵を組み立てて爆速にしなければならない制約もないから、組み立てられたときだけ爆速で打てば良いのでしょう。

 

たまに単語でも速いものが見られる。「人差し指シフト」「同時押し」が速くて目につきました。

「だいたい」「がりがり」も速かったので、繰り返し系の単語もはやいのかもしれない (同時押しがある配列は基本的に繰り返し系が苦手だと思っていた。)。

 

 

 

緊急事態宣言

特定の長い単語がやたら速く打てる時の楽しさが共有できて嬉しい。

この楽しさはタイパー的なものだと思う (的違いだったらすみません)。

私が順次打鍵カナ配列を使い続ける大きな理由は、特定の文言が慣れればやたら速く打てる事。

ログイン時のパスワードや、メールの「よろしくお願いします。」とか、その程度の話かもしれないけどそれがどうも重要で、

別の配列を使ったときこれらが一瞬で打てなかったら、かなり不快になる。

配列を評価するとき重要なのは総合的な性能を長時間でみる事だろうけれど、どうも印象や好感度は短時間的なもので決まってしまう。とくに配列開発でそうでした。

(QWERTYから脱却できない人の理由もこれな気がする。。)

タイピングゲームは単語か短文だけやたら速く打てればよく、私も含めタイパーはそっちがメインになってしまっていて、それ自体にゲーム的な楽しみを見出しているんですよね。

 

  

ともあれ、創作文動画の面白さがわかってきました。

コピー打鍵動画では基本的に、全体を通して速いか遅いかしか興味がなく、タイピングゲームで良いスコアが示されて「あー今のが速いタイピングだったのね」くらいの感想。徒競走は一人が速く走ってるだけでは面白くなく、周りの選手と比べるのが面白いわけで、なにかしら物差しをベースに見ないと面白くない。

また、洗練されたZタイパーより大げさにバタバタ打ってるXタイパーのほうが迫力があるみたいなジレンマも動画的にはある気がする。

  

創作文動画では基本的に全ての動作に興味があることに気づいた。いかにして自然に文章作成がなされるのかがよくわかって、これがたぶんQWERTYでは相当難しいのだろうから、ここが見どころですよね。

   

大岡さんの動画は経緯を知らなければもはやふつうにタイピングが得意の人の動画にしかみえないかもしれない。。